《「とうだい(灯台)」の音変化》「灯台躑躅 (どうだんつつじ) 」の略。
出典:gooニュース
長崎県平戸市の大バエ灯台園地がイベントスペースに、ステージなど設置
長崎県平戸市生月町北端の大バエ灯台園地が、イベントスペースとして刷新された。ステージ用のウッドデッキや転落防止用の柵が設けられた。 刷新は近くでキャンプ場を運営する「ガッタライ」(佐世保市)が中心となって実施した。新設した柵は、鉄製のワイヤでメッシュ状に作ったかごの中に石を詰めた「ガビオン柵」。来訪者は浜の石に願い事を書いて、柵に積むことができる。
開拓期照らした灯台16基再現 元海保・山本さん、北広島で紙クラフト展
【北広島】明治時代に建てられ、現存しない道内の灯台を100分の1サイズで再現した「西洋式灯台 ペーパークラフト展」が、市ふれあい学習センター「夢プラザ」(大曲)で開かれている。制作者で元海上保安庁職員の山本雅晴さん(75)は「北海道の開拓期に、港町の暮らしや航海の安全を支えた灯台の歴史を感じてほしい」と来場を呼びかけている。...
日本一高い所にある灯台の一日開放も!香美町『道の駅あまるべ』で春のワクワク感謝祭
そんな同施設で行われる「春のワクワク感謝祭」では、日本一高い所にある灯台として知られる『余部埼灯台』が開放され、海面から光源までの高さ日本一だという灯台が体感できます。ほかにも同施設の“駅長”であるリクガメのそらちゃんとの交流や新鮮な魚介類の販売、地元グルメなどを楽しむことも。
もっと調べる