アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 音声を出さないこと。また、出ないこと。「—慟哭 (どうこく) 」⇔有声。
2 発音の際、声帯の振動を伴わないこと。⇔有声。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
むせいえいが【無声映画】
音声・音響を伴わない、画像だけの映画。サイレント映画。⇔発声映画。
むせいおん【無声音】
声帯の振動を伴わないで発する音。子音の[p][t][k][s][ts]など。母音も場合により無声になることがある。⇔有声音。
むせいか【無声化】
通常は有声である音が無声音になる現象。例えば、「来た」というときの母音iは無声化しやすい。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・実際チャップリンの無声映画に現われる一つのタイプとしてのチャーリ・・・ 寺田寅彦「生ける人形」
・・・を取って考えるのと、無声映画時代というものを経て来た後に現われた・・・ 寺田寅彦「映画芸術」
・・・は、そのあとでまた、無声ではあるが、ソビエト映画の「大地」を見て・・・ 寺田寅彦「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
出典:gooニュース
無声映画 伴奏付き上映 5月25日 ゆめホールで〈川崎市中原区〉
ゆめホールシネマ倶楽部が主催するピアノ伴奏付き無声映画の上映会が5月25日(日)、かわさきゆめホール(下沼部1880)で行われる。上映作品は午前10時から無声映画時代には珍しかった女性監督ロイス・ウェバーの作品『汚点』(1921年)。戦前映画の自主上映会「活動倶楽部」の代表・宮下啓子さんが語りを務める。
タウンニュース2025/05/23 10:00
無声の詩
無声放電
夢精
無性
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位