無形文化遺産保護条約に基づいて登録された、世界各地の芸能、口承文学、社会的な習慣や儀式・祭事、自然に関する知識や慣習、伝統工芸技術などのさまざまな無形の伝統文化遺産。日本の文化では能楽や結城紬などが取り上げられている。その他に、馬頭琴の伝統音楽(モンゴル)、バヌアツの砂絵、カラワヤ族のアンデス的宇宙観(ボリビア)など。
[補説]日本の無形文化遺産(かっこ内は記載年)
能楽(平成20年)
人形浄瑠璃文楽(平成20年)
歌舞伎(平成20年)
雅楽(平成21年)
小千谷縮・
越後上布(平成21年)
石州半紙(平成21年)※「和紙」に統合
日立風流物(平成21年)※「山・鉾・屋台行事」に統合
京都
祇園祭の
山鉾行事(平成21年)※「山・鉾・屋台行事」に統合
甑島 (こしきしま) の
トシドン(平成21年)※「来訪神」に統合
奥能登の
あえのこと(平成21年)
早池峰神楽(平成21年)
秋保 (あきう) の
田植踊(平成21年)
チャッキラコ(平成21年)
大日堂舞楽(平成21年)
題目立 (だいもくたて) (平成21年)
アイヌの古式舞踊(平成21年)
組踊(平成22年)
結城紬(平成22年)
壬生 (みぶ) の
花田植(平成23年)
佐陀 (さだ) 神能(平成23年)
那智 (なち) の
田楽(平成24年)
和食 日本人の伝統的な食文化(平成25年)
和紙 日本の手漉 (てすき) 和紙技術(平成26年)
山・
鉾・
屋台行事(平成28年)
来訪神 仮面・仮装の神々(平成30年)