ねったいちょう【熱帯鳥】
ネッタイチョウ目ネッタイチョウ科の鳥の総称。全体に白色の海鳥で、尾羽の中央2枚が著しく長く、全長80〜100センチのうち半分近くを占める。熱帯海域に3種が分布。アカオネッタイチョウは尾とくちばしが赤く、北硫黄島・南硫黄島などで繁殖。
ねったいていきあつ【熱帯低気圧】
熱帯の海洋上で発生する低気圧。等圧線は円形を示し、前線を伴わない。発達したものは激しい暴風雨を伴い、日本付近では最大平均風速が秒速17.2メートル以上のものを台風という。熱低。→台風 →ハリケーン →サイクロン
ねったいとうふう【熱帯東風】
⇒貿易風
ねったいびょう【熱帯病】
熱帯地方に多くみられる病気。マラリア・アメーバ赤痢・フランベジア(いちご腫)などがある。
ねったいや【熱帯夜】
最低気温がセ氏25度以上の夜。→超熱帯夜
ねったいりん【熱帯林】
熱帯地方の森林。多雨地域には熱帯降雨林が、乾季のある地域には雨緑林が発達する。
ねったいぜんせん【熱帯前線】
⇒熱帯収束帯
ねったいかいようぜんきゅうたいきけんきゅうけいかく【熱帯海洋全球大気研究計画】
⇒TOGA (トーガ) 計画
ねったいモンスーンきこう【熱帯モンスーン気候】
ケッペンの気候区分による熱帯気候の一。符合はAm。熱帯雨林気候(Af)と似るが、モンスーンのために冬に弱い乾季がある。インドシナ半島・アフリカ西部の海岸部・アマゾン川下流域などにみられ、コメやバナナなどの栽培に適する。季節風気候。
ねったいしまか【熱帯縞蚊】
ヤブカの一。ヤブカ属の昆虫で体長約3ミリ。体は黒茶色で白い縞がある。熱帯地方に広く分布し、デング熱や黄熱などの感染症を媒介する。日本では沖縄・小笠原諸島などに記録が残るが、現在は生息していない。