出典:gooニュース
大河『べらぼう』大手版元・鱗形屋孫兵衛の栄光と挫折 事件で信用落とすも「黄表紙」刊行したが… 識者語る
鱗形屋は様々な書物を刊行してきた江戸の大手版元です。鱗形屋は、蔦屋重三郎が出版業界に進出して間もない安永4年(1775)にもヒット作を飛ばしています。それが恋川春町の著作(黄表紙)『金々先生栄花夢』(以下『金々先生』と略記)です。恋川春町は戯作者・浮世絵師であり、黄表紙の祖とも称されています。
なぜ新米版元・蔦重が彼ら一流芸術家の作品を出版できたかというと、もちろん<吉原>に関係が…
横浜流星さん演じる主人公は、版元として喜多川歌麿や東洲斎写楽らの才能を見出した“蔦重”こと蔦屋重三郎です。重三郎は、どのようにして江戸のメディア王まで上り詰めたのでしょうか?そこで今回は、書籍『新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者』をもとに、日本美術史と出版文化の研究者で元東京都美術館学芸員の松木寛さんに解説をしていただきました。
「吉原細見」独占版元だったはずが<重板事件>で追い込まれると蔦重が瞬く間に…
細見版元としてのスタートをきった重三郎の、新鮮な意欲の表われであろうか。
もっと調べる