1 公家 (くげ) が狩りに出るときの装束。普通は狩衣 (かりぎぬ) に狩袴 (かりばかま) を着た。
2 平安末期から、武士が狩りをするときの装束。水干または直垂 (ひたたれ) をつけ、行縢 (むかばき) をはき、綾藺笠 (あやいがさ) あるいは竹笠をかぶり、太刀・腰刀を身につけ、籐巻 (とまき) の弓や野矢を携えた姿。
出典:教えて!goo
「御狩」の読み方
タイトルの通りです。 『竹取物語』で、 「御狩御幸したまはむやうにて、・・・」 という文章があります。 御幸には「みゆき」とフリガナが振ってありますが、 「御狩」には何も振...
江戸時代の武家の女性装束について
江戸時代の武家の女性の装束ですが、庶民とはTVなどで異なるようです。ネットで画像を検索しているのですが中々、ヒットしません。 髪型や衣などについて詳しく解説されているサイ...
「狩」という漢字の成り立ちについて教えてください
けもの(へん)を守(る?)で「狩」という漢字が ありますが、 何故この二つが組み合わさって「狩」という漢字が 生まれたんでしょうか? けものを守る・・・で「狩」? と、私は単純に...
もっと調べる