出典:gooニュース
「非暴力主義の誕生」書評 現代人へ問う無名の人々の行為
こうした問いは、キリスト教徒か否かに関わらず、戦争や人道危機が頻発する今だからこそ、私たち現代人に重くのしかかるのだ。 ◇おどり・ともじ 60年生まれ。武蔵大教授。専攻はスイス史、中近世ヨーロッパ史。著書に『改宗と亡命の社会史』など。
現代人の57.2%が「1日24時間では足りない」と思っている事実…人はなぜ楽しい予定が重なると充実感をおぼえ、仕事が重なると「忙しい」と感じるのか
忙しさとは「状態」ではなく、「心の感じ方」現代人は年々、忙しくなっている。そんな現実がこのデータから読み取れるわけです。しかし本当にそうなのでしょうか? つまり、現代人は、実際に忙しくなっているのでしょうか?冷静にとある統計データを見てみると、驚くべきことに気づきます。
慎重な思考態度、現代人の清涼薬に「フッサール入門」 上村剛の新書速報
フッサールの慎重な思考態度は、つい世間に流されがちな現代人の清涼薬になる。そうして思考の探検を続けた先に、他者はどう理解可能か、という問いが現れる。フッサールの他者論を研究する著者ならではの、独自の視点だ。自分の鏡のように他者を理解するのでは不十分。他者は異質さを残し続けるからであり、その異質さをコミュニケーションで捉える重要性が説かれる。
もっと調べる
出典:教えて!goo
現代人は正義と神様が嫌い?
どうも最近は正義(というか道徳的に正しいこと)が嫌われてるような気がします。 幼稚園の頃や小学校低学年の頃は「いいことをする」のは当たり前でした。 親や先生にもいいことの出...
昔の日本人に比べて現代人が若く見えるのはなぜ?
昔の日本人の写真を見ると、現代人に比べて異常に老けて見えます。30歳で完全におっさん、50歳でお爺さんに見えます。数字の上でも健康寿命や定年退職年齢も伸びていますし、日本人の老...
現代人が江戸時代以前の人と会話しても通じますか
仮に,ごく普通の現代人がタイムスリップして,昔の人と会い,普通に会話しても通じるものなのでしょうか? 江戸時代末期の人となら,何とか普通に会話できそうな気がするのです...
もっと調べる