りゅうきゅうあい【琉球藍】
キツネノマゴ科の低木。高さ50〜80センチ。葉は卵形で先がとがり、対生。夏、淡紅紫色の唇形の花を穂状につける。夏から秋に茎・葉を刈り取り、藍色の染料をとる。台湾・東南アジアの原産で、日本では鹿児島や沖縄で栽培。
りゅうきゅうい【琉球藺】
シチトウの別名。沖縄地方でよく栽培された。
りゅうきゅういも【琉球芋】
1 サツマイモの別名。 2 ジャガイモの別名。
りゅうきゅうおもて【琉球表】
麻糸を縦とし、シチトウの茎を横として織った畳表。じょうぶで耐久性がある。
りゅうきゅうおんかい【琉球音階】
主に沖縄の音楽で用いられる五音音階。洋楽階名のド・ミ・ファ・ソ・シの五つの音からなる。
りゅうきゅうかいこう【琉球海溝】
⇒南西諸島海溝
りゅうきゅうかざんたい【琉球火山帯】
⇒霧島 (きりしま) 火山帯
りゅうきゅうがすり【琉球絣】
沖縄で産する絣織物、およびその特徴のある絣柄。流水・井桁 (いげた) ・つばめ柄などがあり、宮古島の紺絣、八重山の白絣などが知られる。
りゅうきゅうぐみ【琉球組】
三味線組歌の最古の曲。本手組に属する。石村検校の作曲という。
りゅうきゅうこ【琉球弧】
九州の南から台湾へ弧状に連なる島列。南西諸島弧。