かでん-りか【瓜田李下】
人に疑念を抱かせるような言動は慎むべきであるという戒めの語。また、人に嫌疑を抱かせるような言動のたとえともなる。▽「瓜田」は瓜うりのはたけ。「李下」は李すももの木の下。「李下瓜田りかかでん」ともいう。
- 出典
- 古楽府こがふ「君子行くんしこう」。「君子は未然に防ぎ、嫌疑の間に処おらず、瓜田に履くつを納いれず、李下に冠かんむりを正さず」(君子たる者は未然に疑いをうけるようなことは避けなければならない。うり畑でかがんで履物をはき直すと、うりを盗んでいると疑われるし、すももの木の下で冠をかぶり直すと、すももを盗んでいると疑われるので、こうした行動は避けなければいけない)
- 用例
- あっちが顔のいい上にあんなにはねッかえりで、瓜田李下の嫌疑なんぞにかまわないところへ<三宅花圃・藪の鶯>
- 類語
- 悪木盗泉あくぼくとうせん 瓜田之履かでんのくつ 李下之冠りかのかんむり