・・・ 甲冑堂の婦人像のあわれに絵の具のあせたるが、遥けき大空の雲に映りて、虹より鮮明に、優しく読むものの目に映りて、その人あたかも活けるがごとし。われらこの烈しき大都会の色彩を視むるもの、奥州辺の物語を読み、その地の婦人を想像するに、大・・・ 泉鏡花 「一景話題」
・・・と何故かこの絵が、いわれある、活ける恋人の如く、容易くは我が手に入らない因縁のように、寝覚めにも懸念して、此家へ入るのに肩を聳やかしたほど、平吉がかかる態度に、織次は早や躁立ち焦る。 平吉は他処事のように仰向いて、「なあ、これえ。」・・・ 泉鏡花 「国貞えがく」
・・・声に驚き、且つ活ける玩具の、手許に近づきたるを見て、糸を手繰りたる小児、衝と開いて素知らぬ顔す。画工、その事には心付かず、立停まりて嬉戯する小児等をみまわす。 よく遊んでるな、ああ、羨しい。どうだ。皆、面白いか。・・・ 泉鏡花 「紅玉」
・・・ これを聞いて、活ける女神が、なぜみずからのその手にて、などというものは、烏帽子折を思わるるがいい。早い処は、さようなお方は、恋人に羽織をきせられなかろう。袴腰も、御自分で当て、帽子も、御自分で取っておかぶりなさい。 ・・・ 泉鏡花 「神鷺之巻」
・・・軒は巌を削れる如く、棟広く柱黒き峯の茶屋に、木の根のくりぬきの火鉢を据えて、畳二畳にも余りなん、大熊の皮を敷いた彼方に、出迎えた、むすび髪の色白な若い娘は、唯見ると活けるその熊の背に、片膝して腰を掛けた、奇しき山媛の風情があった。 袖も・・・ 泉鏡花 「栃の実」
・・・ 坊主は、欄干に擬う苔蒸した井桁に、破法衣の腰を掛けて、活けるがごとく爛々として眼の輝く青銅の竜の蟠れる、角の枝に、肱を安らかに笑みつつ言った。「私に、何のお怨みで?……」 と息せくと、眇の、ふやけた目珠ぐるみ、片頬を掌でさし蔽・・・ 泉鏡花 「伯爵の釵」
・・・夜具は申すまでもなく、絹布の上、枕頭の火桶へ湯沸を掛けて、茶盆をそれへ、煙草盆に火を生ける、手当が行届くのでありまする。 あまりの上首尾、小宮山は空可恐しく思っております。女は慇懃に手を突いて、「それでは、お緩り御寝みなさいまし、ま・・・ 泉鏡花 「湯女の魂」
・・・生きとし生けるもの子をかばわぬものはない、あなたにはわが子をかばうという料簡がないだなあ」「そんな事はない」「ないったって、現にやってるじゃねいか。わが子をよく見ようとはしないで、悪く悪くと見てる、いわば自分の片意地な料簡から、おと・・・ 伊藤左千夫 「春の潮」
・・・ある、彼等は自ら神の寵児なりと信じ、来世の裁判の如きは決して彼等に臨まざることと信ずるのである、然し乍ら基督者とは素々是等現代人の如き者ではなかった、彼等は神の愛を知る前に多く神を懼れたる者である、「活ける神の手に陥るは恐るべき事なり」とは・・・ 内村鑑三 「聖書の読方」
・・・とある横町の貧しげな家ばかり並んでいる中に挾まって九尺間口の二階屋、その二階が「活ける西国立志編」君の巣である。「桂君という人があなたの処にいますか」「ヘイいらっしやいます、あの書生さんでしょう」との山の神の挨拶。声を聞きつけてミシ・・・ 国木田独歩 「非凡なる凡人」
出典:青空文庫