たうえうた【田植(え)歌/田植(え)唄】
民謡の一つで、田植えをしながらうたう仕事歌。もと、田の神をたたえて豊作を祈願するためのもの。上代から行われ、田舞・田歌などにも取り入れられている。さおとめうた。さつきうた。
たうえおどり【田植(え)踊(り)】
東北地方で小正月に行われる、田遊びを風流 (ふりゅう) 化した踊り。地方によってはえんぶり・春田打ちなどともいう。
たうえき【田植(え)機】
イネの苗を田に移植する機械。箱育苗(マット苗・ポット苗)を台にのせ、植えつけ爪で一株ずつ挟み出しながら一定間隔に植えつける。
たうえじょうぎ【田植(え)定規】
田植えのとき、苗の間隔を一定にするため、田に目印をつける農具。
たうえのしんじ【田植(え)の神事】
⇒御田植 (おたう) え祭 (まつ) り