アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 和室の床に敷くもの。わらを重ねて麻糸で締めた床 (とこ) に、藺草 (いぐさ) で編んだ表をつけ、ふつう、両縁に布でへりをつける。
2 履物の表につける、藺草・籐 (とう) ・竹の皮などで編んだもの。
3 古く、敷物の総称。むしろ・こも・薄べりの類。平安時代から行われ、初めは貴人の座る所にだけ置かれ、室町時代ごろからは部屋全体に敷き詰めるようになった。
4 (畳み)たたむこと。「折り—の傘」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
畳の上で死ぬ
事故死や変死ではなく、あたりまえの死に方をする。
畳の上の水練
「畳水練」に同じ。
畳の塵を毟る
恥ずかしがって顔を上げないようすや、手持ちぶさたで退屈しているようすにいう。畳の縁 (へり) を毟る。
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位