・・・それから新思潮が発刊して一年たった年の秋、どこかで皆が集まって、飯を食った時にも会ったと云う記憶がある。「玉突場の一隅」を褒めたら、あれは左程自信がないと云ったのも恐らく其時だったろう。それから――後はみんな、忘れてしまった。が、兎に角、世・・・ 芥川竜之介 「豊島与志雄氏の事」
・・・ 上田博士が帰朝してから大学は俄に純文学を振って『帝国文学』を発刊したり近松研究会を創めたりした。緑雨は竹馬の友の万年博士を初め若い文学士や学生などと頻りに交際していたが、江戸の通人を任ずる緑雨の眼からは田舎出の学士の何にも知らないのが・・・ 内田魯庵 「斎藤緑雨」
・・・ 事、キリスト教と学生とにかんすること多し、しかれどもまた多少一般の人生問題を論究せざるにあらず、これけだし余の親友京都便利堂主人がしいてこれを発刊せしゆえなるべし、読者の寛容を待つ。 明治三十年六月二十日東京青山において・・・ 内村鑑三 「後世への最大遺物」
・・・新雑誌を発刊するつもり。君も手伝え。」という意味の速達を寄こして、僕も何だか、ハッと眼が覚めたような気持ちになり、急ぎ上京して、そうして今のこの「新現実」という文芸雑誌の、まあ、編輯部次長というような肩書で、それから三年も、まるで半狂乱みた・・・ 太宰治 「女類」
・・・……ところで日本へ帰って来ると、仕事をせよと奨励されずに、会合に出て宴会に出席して、雑誌を発刊して、演説をして、無報酬の講義をして、原稿を訂正して、仕事を妨げることに想像される有りとあらゆることをして、その時間を浪費せよと頼まれる。……そし・・・ 寺田寅彦 「人の言葉――自分の言葉」
一 新聞というものについての考えかたも、それぞれの時代によって大きい変化を経て来ていると思う。 明治の開化期、日本にはじめて新聞が発刊された時分、それはどんなに新鮮な空気をあたりに息吹かせなが・・・ 宮本百合子 「明日への新聞」
・・・、という字を戴いた雑誌その他の出版物は、紙の払底や印刷工程の困難をかきわけつつ、雑踏してその発刊をいそいでいる。 しかし、奇妙なことに、そういう一面の活況にもかかわらず、真の日本文化の高揚力というものが、若々しいよろこびに満ちた潮鳴りと・・・ 宮本百合子 「歌声よ、おこれ」
・・・小林多喜二全集は、世代の発展的意欲の表現として、思いもかけない人々からの協力をうけながら発刊の運びになった。 小林多喜二が虐殺された一九三三年二月からきょうまでの十五年間、全集刊行のことは忘れようにも忘れられなかった。小林の死の直後日本・・・ 宮本百合子 「小林多喜二の今日における意義」
・・・ 雑誌『行動』も発刊され、「行動主義」文学の提唱者は、「不安の文学」という合言葉の代りに、生活と文学とにおける「能動精神」の主張を以て現れたのである。 煩瑣、無気力であった文学の袋小路は、やっと広く活々とした大路へ通じる一つの門を見・・・ 宮本百合子 「今日の文学の展望」
・・・『戦争文学』という雑誌が発刊されたり、小波の「軍国女気質」泉鏡花「満洲道成寺」という珍妙な小説が出たり、そういう世間の空気のなかで、出版界は、藤村の書く地味な小説などに興味を抱かない時代だというのが、藤村のその時代への感覚の一面であったのだ・・・ 宮本百合子 「作家と時代意識」
出典:青空文庫