・・・「芸術は革命的精神に醗酵す」という宣言の下に生れた芸術とは、全く選を異にする。一つは、太平時代の産物であり、装飾であり、娯楽であり、後者は、闘争的精神から生れた叫びである。純然行路を異にするのは、それがためであります。 階級闘争は必・・・ 小川未明 「芸術は革命的精神に醗酵す」
・・・自然の条件に従って、発生し、醗酵するものゝみが、最も創意に富んだ形を未来に決定するのである。それ故に、機械主義的な構成に、また強権主義的な指導に、真の創造はあり得ないであろう。 人間は、意識的に、形態を定めることはできる。しかし、詩を作・・・ 小川未明 「常に自然は語る」
・・・「それは醗酵し易い麦飯を食って、運動が不足だからですよ。」 と、このお抱え医者は事もなげに云って、それでも笑った。 そのことがあってから、俺は屁の事について考えた。此処にいると、どんなに些細なことに対しても、二日も三日もとッくり・・・ 小林多喜二 「独房」
・・・なりつつあるか、一升の配給酒の瓶に十五等分の目盛を附し、毎日、きっちり一目盛ずつ飲み、たまに度を過して二目盛飲んだ時には、すなわち一目盛分の水を埋合せ、瓶を横ざまに抱えて震動を与え、酒と水、両者の化合醗酵を企てるなど、まことに失笑を禁じ得な・・・ 太宰治 「禁酒の心」
・・・ 朝からだんだんに醗酵していた私の不満は、この苦しげな大声を再び聞く事によって、とうとう頂点まで進んだものと見える。私は到底堪え切れなくなって席を立った。N君がこれからもう一つの議場へ行こうというのを振り切って出口へ出た。N君が帽子と外・・・ 寺田寅彦 「議会の印象」
・・・そういうときに、清らかに明るい喫茶店にはいって、暖かいストーブのそばのマーブルのテーブルを前に腰かけてすする熱いコーヒーは、そういう夢幻的の空想を発酵させるに適したものである。 中学校で教わったナショナルリーダーの「マッチ売りの娘」の幻・・・ 寺田寅彦 「銀座アルプス」
・・・それは、かねてから先生が俳人として有名なことを承知していたのと、そのころ自分で俳句に対する興味がだいぶ発酵しかけていたからである。その時に先生の答えたことの要領が今でもはっきりと印象に残っている。「俳句はレトリックの煎じ詰めたものである。」・・・ 寺田寅彦 「夏目漱石先生の追憶」
・・・初五が短いためにそのあとでちょっとした休止の気味があって内省と玩味の余裕を与え、次に来るものへの予想を発酵させるだけの猶予を可能にする。中七は初五で提出された問題の発展であり解答であるので長さを要求する。最後の五は結尾であって、しかもそのあ・・・ 寺田寅彦 「俳句の精神」
・・・ こういう不安と煩悶をいだきつつ、学校へ出ては発酵化学の実験をやり、バクテリヤの培養などをやっていた。そして夜は弟と二人で、よく寄席や芝居や活動を見に行って、やるせない心のさびしさを紛らせようとしていたらしい。胃の痛むのによく蕎麦や汁粉・・・ 寺田寅彦 「亮の追憶」
一 車上「三上」という言葉がある。枕上鞍上厠上合わせて三上の意だという。「いい考えを発酵させるに適した三つの環境」を対立させたものとも解釈される。なかなかうまい事を言ったものだと思う。しかしこれは昔のシナ人・・・ 寺田寅彦 「路傍の草」
出典:青空文庫