アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
植物の茎や根の、地中にある白い部分。しろね。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しらねあおい【白根葵】
キンポウゲ目キンポウゲ科の多年草。深山の樹下に生え、高さ約40センチ。葉は手のひら状に裂け、互生する。夏、紫色の花びら状をした萼 (がく) をもつ花を1個開く。日光白根山に多い。はるふよう。やまふよう。《季 夏》「—咲けりといふよ山彦も/秋桜子」
しらねせんきゅう【白根川芎】
セリ科の多年草。山あいの川辺に生え、高さ約1.5メートル。葉は複葉で細かく裂ける。秋、白い花が傘状に集まって咲く。すずかぜり。
しらねにんじん【白根人参】
セリ科の多年草。高山の日当たりのよい地に生え、高さ10〜30センチ。地下茎は太く、短い。葉は複葉で細かく裂ける。夏、白い小花が集まって咲く。
出典:青空文庫
・・・雲白く、秀でたる白根が岳の頂に、四時の雪はありながら、田は乾き、・・・ 泉鏡花「瓜の涙」
白根市
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位