dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 垂領 (たりくび) で衽 (おくみ) がなく、組紐 (くみひも) の菊綴 (きくと) じ・胸紐があり、袖括 (そでぐくり) をつけて露 (つゆ) を垂らした衣服。袴 (はかま) と合わせて着用し、裾を袴の中に入れた。絹・布・紗 (しゃ) ・生絹 (すずし) などで作る。もとは庶民の平服であったが、鎌倉時代以後は武家の礼服となり、また公家 (くげ) の常服にも用いられた。室町時代には風折烏帽子 (かざおりえぼし) をかぶるようになり、江戸時代には侍従以上の礼装として長袴を用いた。
2 「鎧 (よろい) 直垂」の略。
3 「直垂衾 (ぶすま) 」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ひたたれかみしも【直垂上下/直垂裃】
武家の礼服の一。直垂に長袴を用いるもの。
ひたたれぶすま【直垂衾】
領 (えり) と袖とをつけた、直垂の形に似た夜具。綿を厚く入れたもの。夜着 (よぎ) 。
出典:青空文庫
・・・いにあの女は、少将の直垂の裾を掴んだ。すると少将は蒼い顔をしたま・・・ 芥川竜之介「俊寛」
・・・中に舟を纜う、烏帽子直垂をつけた船頭なりとも、乗れとなら乗る気に・・・ 泉鏡花「伊勢之巻」
・・・案山子のつづれも錦の直垂。」 翁が傍に、手を挙げた。「石段に及ば・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位