ちょっかつじぎょう【直轄事業】
国が実施する、道路・河川・ダム・港湾の整備・維持管理などの公共事業。地方財政法により、地元の地方公共団体に費用の一部負担が義務付けられている。→直轄事業地方負担金制度
ちょっかつじぎょうちほうふたんきんせいど【直轄事業地方負担金制度】
国が行う直轄事業にかかる費用の一部を地方公共団体が負担する制度。地方財政法により地元自治体に費用の一部負担が義務づけられ、道路法・河川法などに国と地方の負担の割合が定められている。直轄事業負担金制度。地方負担金制度。 [補説]直轄事業のうち道路・河川事業については、事前に協議する制度がなく、国が一方的に計画・実施し、地方は費用負担のみ求められてきた。そのため、必ずしも地域の実情にそぐわない事業が行われたり、地方自治体の財政を圧迫していることが指摘されるようになった。財政難から多くの地方自治体が財政支出の見直しを迫られている中、大阪府が平成21年度(2009)分の支払いの一部拒否を表明したことを契機に、情報開示の徹底や制度の改善を求める動きが高まった。
ちょっかつじぎょうふたんきんせいど【直轄事業負担金制度】
「直轄事業地方負担金制度」の略。
出典:gooニュース
中国の11の省・直轄市が国家サービス業拡大・開放総合試行地域に
中国では現在、11の省・直轄市がサービス業拡大・開放の総合的試行地域に指定されています。これらの試行地域では1300件以上の試行事業が展開され、基本的に、国内の東西南北の各地域をカバーし、開放的な配置が形成され、サービス業の発展をリードしています。
ヤマト王権直轄地「山部郷」を探る企画展
国特別史跡の上野三碑(こうずけさんぴ、山上碑、多胡碑、金井沢碑)が築かれた古代多胡郡を構成した六つの「郷」の一つで、ヤマト王権の直轄地があった「山部郷」の歴史を探る企画展が多胡碑記念館(群馬県高崎市)で開かれている。正倉院宝物や続日本紀などに地名が記されており、中央とのつながりがうかがえる地域だ。
自民、安定的な皇位継承のため総裁直轄の検討組織新設を発表
2022年に設置された「懇談会」に比べ、今回は総裁直轄の組織となるため、総裁である岸田首相の意向が議論に反映されやすくなる。トップは引き続き麻生氏が務める見通しだが、自民党の主導で議論を加速させ、国会での合意形成につなげたい考えだ。
もっと調べる