《動詞「すま(争)う」の連用形から》
1 すもう。また、すもうをとること。《季 秋》
「当麻蹶速 (たいまのけはや) と野見宿禰 (のみのすくね) とに—とらしむ」〈垂仁紀〉
2 「相撲 (すまい) の節 (せち) 」の略。
3 「相撲取 (すまいと) り」「相撲人 (すまいびと) 」の略。
「—の負けてゐる後ろ手」〈枕・一二五〉
すまいぐさ【相撲草】
植物の名。オグルマまたはオヒシバという。「ひくには強き—かな」〈金葉・雑下〉
すまいとり【相撲取り】
すもうとり。すまいびと。すまい。
すまいのせち【相撲の節】
平安時代、毎年7月に宮中で、諸国から召し集められた相撲人 (すまいびと) の相撲を天皇が観覧した行事。初めは7日、のち、大の月は28日・29日、小の月は27日・28日となった。2日前にけいこの内取りがあり、当日は召し合わせといって20番(のち17番)の取組があり、翌日、優秀な者を選んで行う抜き出、衛府の舎人 (とねり) などによる追い相撲があった。場所は多く紫宸殿 (ししんでん) 南庭で行われた。すまいのせちえ。すもうのせち。すまい。《季 秋》
出典:gooニュース
「相撲ロス」がトレンド入り…春場所で悲願の初Vを逃した髙安に反響止まず「胸打たれた」「優勝して喜びの表情を見たい」
大相撲春場所の千秋楽が3月23日、エディオンアリーナ大阪で開催。優勝決定戦で大関・大の里(二所ノ関)が元大関で東前頭4枚目・髙安(田子ノ浦)を送り出しで破り、3度目の優勝を果たした。
2年連続の黒字決算=相撲協会
日本相撲協会は24日、東京・両国国技館で開いた評議員会で2024年度決算(1~12月)を承認し、経常収益から経常費用などを差し引いた額は14億4500万円のプラスで2年連続の黒字となった。正味財産も11億円増え、279億円。 昨年は28年ぶりに年6場所、全90日間の入場券が完売。入場料収入が増えた他、広告や物販収入の売り上げも貢献した。
日本相撲協会、14億円超の大幅黒字「おそらく過去最高」評議員会で24年度の決算承認
日本相撲協会は24日、東京・両国国技館で評議員会を開き、24年度(1~12月)の決算を承認し、経常収益から経常費用を差し引いた額は約14億4500万円の大幅黒字となった。協会担当者によれば「おそらく過去最高」の黒字額。新型コロナウイルス禍の20年度から3年間で計約113億円の赤字を計上したが、23年度に約3億4600万円の黒字に転じていた。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・い湯もじ一つの下女と相撲をとり始める所になった。 笑声はさらに高・・・ 芥川竜之介「将軍」
・・・一八 相撲 相撲もまた土地がらだけに大勢近所に住まっていた。現に・・・ 芥川竜之介「追憶」
・・・、すわったままひとり角力を取って見せたものだったが、どうした癖か・・・ 有島武郎「親子」
出典:教えて!goo
相撲のまわしを締めるって恥ずかしくないですか
小学校教諭 27歳です。今年赴任してきたのですが、本校は相撲が盛んです。相撲大会には教員も参加するという事で、若い男子職員は「慣例として」出場する事になっています。地域も...
相撲の「夏場所」等の名称についての疑問
(1)相撲の五月場所が夏場所とされるのは何故ですか? また、(2)冬場所がないのはなぜですか? ・・・・・・・ 一月場所(初場所):両国国技館 三月場所(春場所):大阪府立体育会館 五月場所...
相撲用語の「電車道」
大相撲が「…江戸時代から続く…神事や武道、または興行としての相撲」(Wikipedia) であることは承知しています。 さて、電車道(でんしゃみち)という相撲用語は「相撲で、立ち上がって一気...
もっと調べる