あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
1 塩分などのまじらない水。淡水。さみず。
2 国の経済対策のうち、政府が直接負担する財政支出のこと。公共投資・減税など、同年度の経済成長率を直接押し上げる要素となるものを指す。真水ベースで対国内総生産(GDP)何パーセントの経済対策などと表す。→事業規模
3 大部分が直接企業の収益となる売上。また、現金のこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
まみずくらげ【真水水母】
ヒドロ虫綱マミズクラゲ科の腔腸 (こうちょう) 動物。淡水にすむ。傘の直径約2センチで、縁に多数の触手がある。ポリプの世代は長さ約1...
出典:青空文庫
・・・ばかり、水を湛えて、真水には干て了う。池の周囲はおどろおどろと蘆・・・ 泉鏡花「海の使者」
・・・だか滝だか分らねえ、真水と塩水をちゃんぽんにがぶりと遣っちゃ、あ・・・ 泉鏡花「海異記」
出典:教えて!goo
真水と海水はどちらがはやく乾くか?
同量の真水と海水を同じ条件で蒸発させたとき、どちらが早く乾きますか? 理由も合わせて教えてください。 個人的には、海水の方が沸点上昇の影響で沸騰する温度が高くなるので 乾き...
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る