かくしんはん【確信犯】
1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。 2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が—だといえる」 [補説]「時間を聞きちがえて遅れたと言っているが、あれは確信犯だよね」などのように、犯罪ほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「政治的・宗教的等の信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪又はその行為を行う人」と、「悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪又はその行為を行う人」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。 平成14年度調査平成27年度調査政治的・宗教的等の信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪又はその行為を行う人16.4パーセント17.0パーセント悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪又はその行為を行う人57.6パーセント69.4パーセント
かくしんど【確信度】
データマイニングで、相関ルールの重要度を表す指標の一つ。ある事象が発生したときに、別の事象が発生する割合。例えば、「パンとハムを買った人が牛乳を買う確率」など。確信度が高いほど、相関ルールの信頼性が高いと考えられる。信頼度。→支持度
出典:gooニュース
阪神・森下が確信の特大4号! 東京ドーム騒然、虎ファンは大興奮…戸郷を粉砕
打った瞬間、それと確信した森下はバットを持ったまま打球の行方を見守った。戸郷は呆然した様子で見届け、阪神ファンは大歓声を上げた。 2022年ドラフト1位指名で中大から阪神に入団。昨季はチームトップタイの16本塁打、得点圏打率.351と勝負強さを発揮して4番を務めた。11月に行われたプレミア12でも全試合で4番を務め、ベストナイン受賞と飛躍。
ソフトバンク嶺井博希「確信歩き」「バット投げ」特大1号同点2ラン 先制された直後に
嶺井は打った直後に華麗なバット投げと〝確信歩き〟を披露した。「先制を許してしまい、何とか早い段階で追いつきたいという思いだけでした。ホームランと出来すぎた結果になって良かったです」とコメントした。 打撃好調で先発マスクの機会が増えている扇の要が、この試合もバットで結果を出した。
そう確信してる」
そう確信してる。子どもと一緒にいる時には、しっかりと向き合うだろうね。子どもと過ごす時間は大事にするべき。娘に誠実に接すると思うな」 ところで、朗希は、監督にとっては年齢的にも息子のような感じだと思いますが、米開幕して1か月、これまでどう見ていますか? 「回を重ねるごとに格段に成長している。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ても興味があるものと確信して疑わなかったのであろう。それでなけれ・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・こう言うためだったと確信している。―― 当日は烈しい黄塵だった。・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・い合せたように、こう確信していたのである。役人は彼等を縛めた後、・・・ 芥川竜之介「おぎん」
出典:教えて!goo
「確信犯」の誤用に対する代替の言葉
よろしくお願いします。 「確信犯」という言葉についてです。 A:‘確’固たる‘信’条を持つ‘犯’罪、または、それをする者。たとえば、思想犯、政治犯。 B:悪いことだと知っ...
確信犯という言葉を正しく
悪いことであるとわかっていながら行われる犯罪、というのは間違った使い方です。 しかし私の周りでは、多くの方が上記のような意味で使っています。 もしこれを正しく使うとすると、...
確信犯
教えてください。 間違った意味で広く使われている「確信犯」という言葉、 つまり 「悪いとわかっているのに罪を犯す人」ですが、 では、本来なら、なんと言うべきなのでしょう? ...
もっと調べる