平成13年(2001)に施行された確定拠出年金法に基づいて設けられた私的年金制度の一。確定した掛け金を拠出して、それを資金にした運用収益と掛け金とが給付されるもので、企業型と個人型とがある。企業型は労使合意のもとで企業が従業員を加入させ、原則として掛け金を企業が拠出するもの。個人型は加入者本人が掛け金を拠出するもので、国民年金基金連合会が主体となって運営している。資金の運用は加入者本人が運用指図を行い、企業型の場合、事業主は従業員に対して投資教育を行う義務がある。老齢給付金、本人死亡によって遺族が受け取る死亡一時金、障害給付金、本人が脱退したときの脱退一時金などが給付される。米国の制度401kになぞらえ「日本版401k」といわれる。DC(defined contribution plan)。→企業年金連合会 →確定給付型企業年金
出典:gooニュース
新NISAとDC法改正で確定拠出年金が大転換、投資教育で変化をチャンスに=アセマネOneがDCセミナー
まず、「次期DC法改正のポイント~社会保障審議会から~」と題して社会保障審議会企業年金・個人年金部会の委員であるNPO法人確定拠出年金教育協会理事兼主任研究員の大江加代氏(写真:上段の中央)から、DC法改正における企業型DCに関する改正のポイントを解説した。
企業型確定拠出年金で「オルカン」を購入したかったのに、ラインナップにありません。どうしたらいいですか?
運用成績もよく自分の運用スタイルにもあっているので企業型確定拠出年金でもオルカンを選ぼうと思っていたのに、ラインナップにありません! どうしたらいいのでしょうか?オルカンがなければオールカントリー風の組み合わせを作る企業型確定拠出年金でオルカンを運用するつもりが、ラインナップになかったという場合、どのような方法がとれるでしょうか。
企業型確定拠出年金で定期預金を購入してきました。今後投資信託を購入したいのですが、保有中の商品は売却した方が良いですか?
今後、企業型確定拠出年金で投資信託の運用を考えている方は、ぜひ本記事の情報を参考に、ご自身にあった投資戦略を考えてみてください。●企業型確定拠出年金の商品ラインナップはどのように決められているのでしょうか? 次回記事にて詳細をお届けします。
もっと調べる