しゃかいほしょうきゅうふ【社会保障給付】
失業・労働災害・医療・介護・老齢などを対象として社会保険や公的扶助、社会福祉事業などにより行われる給付。保険料や国・地方自治体などの公費でまかなわれ、生活保護のように全額公費負担のものもある。
しゃかいほしょうこくみんかいぎ【社会保障国民会議】
1 社会保障のあり方を議論した会議。福田康夫内閣の閣議決定により平成20年(2008)1月に設置。民間の有識者委員で構成され、首相・厚労相なども参加。本会議の下に「年金・雇用」「医療・介護・福祉」「少子化・ワークライフバランス」を扱う三つの分科会を設置。同年11月の本会議で最終報告を取りまとめた。 2 ⇒社会保障制度改革国民会議
しゃかいほしょうしんぎかい【社会保障審議会】
厚生労働省に設置された審議会の一。厚生労働相の諮問機関で、社会保障制度全般に関する基本事項や、各種の社会保障制度のあり方について審議・調査し、意見を答申する。 [補説]平成13年(2001)の中央省庁再編に伴い社会保障関連の八つの審議会(人口問題審議会・厚生統計協議会・医療審議会・中央社会福祉審議会・身体障害者福祉審議会・中央児童福祉審議会・医療保険福祉審議会・年金審議会)を統合改組し設置された。統計・医療・福祉文化・介護給付費・医療保険保険料率などの分科会が置かれている。
出典:gooニュース
全世代型社会保障で変わる家計の損得とは
しかし、国は、社会保障制度のあり方を「全世代で社会保障を支え、また社会保障は全世代を支えるもの」という考え方に変えています。 この国では高齢化が広がりを見せています。しかし、同時に少子化も進んでいます。
高橋洋一氏 消費税減税は“社会保障と一体”に「悪辣な財務省が仕組んだ」ぶった切る
消費税の在り方を議論する時には「社会保障と一体的な議論が必要になる」と指摘があるが、一律5%引き下げると「社会保障を削るという話が出てくるかもしれない」と話し、「これは脅しなんです。変な話で、コロナ禍のとき、世界の国では、先進国38カ国のうち30カ国が消費税を下げている。日本だけが社会保障の話をする」と指摘した。背景として「昔、悪辣(あくらつ)な財務省が仕組んだ。
もっと調べる