はらえがわ【祓川】
神仏を拝む前に身を清めるための川。みそぎをする川。
はらえぐさ【祓種】
陰暦6月・12月の大祓 (おおはらえ) のときなどに、けがれを移して川に流す形代 (かたしろ) 。
はらえぐし【祓串】
伊勢神宮で祓に用いる玉串。細い木に細かく切った紙片をつけたもの。
はらえつもの【祓つ物】
祓のとき、けがれや罪をはらうために供えるもの。罪過のつぐないに出すもの。「国造等 (くにのみやつこたち) 、各—奴婢一口 (やっこひとり) を出して解除 (はらへ) す」〈天武紀・下〉
はらえど【祓戸】
祓を行う場所。
はらえどの【祓殿】
神社で祓をする殿舎。
はらえどのかみ【祓戸の神】
祓戸を守る神。瀬織津比咩神 (せおりつひめのかみ) ・速開都比咩神 (はやあきつひめのかみ) ・気吹戸主神 (いぶきどぬしのかみ) ・速佐須良比咩神 (はやさすらひめのかみ) の四神。
はらえのたち【祓の刀】
祓に用いる太刀。特に、平安時代の大祓 (おおはらえ) の際に史部 (ふひとべ) が奉った太刀。