出典:gooニュース
五穀豊穣願い神輿渡御 楢葉・大滝神社の「お浜下り」
福島県楢葉町の木戸川上流にある大滝神社に伝わる県指定重要無形民俗文化財「お浜下り」の主要な神事「神輿渡御(みこしとぎょ)」が13日、町内で行われた。神社関係者や地域住民らがご神体を乗せたみこしを担いで沿岸部の山田浜まで練り歩いて「お塩ごり」を行い、五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願した。 町に春を告げる行事で、毎年4月第2日曜を中心に5日かけて行われている。
若衆勇まし、跳ね神輿 鶴岡・気比神社例祭
白装束に烏帽子(えぼし)姿の若衆が勇壮な「跳ね神輿(みこし)」を繰り広げ、地区に春の訪れを告げた。 神職らの行列や子ども神輿が地区内を巡り、目抜き通りに到着すると若衆による跳ね神輿が披露された。宮入り直前に行う祭りのクライマックスで、20~30代の12人が約300キロの神輿を担ぎ、威勢のよいかけ声とともに約80メートル区間を飛び跳ねながら行き来した。
能登地震で大破した神輿がよみがえる 姫路の匠が「1枚の写真」を手がかりに1000個以上の部品から修復
御輿を保管していた神社の倉庫が倒壊し、下敷きとなった神輿は大破。無残にもバラバラになってしまった。地区の氏子総代長は「もう駄目だと思った」と当時を振り返る。【氏子総代長・林賢一さん】「神輿がね、地震で破損したというときは。
もっと調べる