1. 四季の第三。の間で、日本では9・10・11月をいう。暦の上では立秋から立冬の前日まで(陰暦の7月から9月まで)をいい、天文学では、秋分から冬至まで。昼が短く、夜が長くなる。この季節は涼しくさわやかで五穀や果物の収穫期でもある。しかし、一方では台風前線影響で雨が降りやすく、「秋の空」など変わりやすいことのたとえにされる。やがて木々は紅葉し、草花は枯れて、冬へ向かう。 秋》「—深き隣は何をする人ぞ/芭蕉

  1. 盛りを過ぎること。終わりに近づいていること。「天下の—」「人生の—」

  1. 和歌などで、男女の仲の冷める意味で「飽き」に掛けて用いる。

    1. 「かりそめにおく露とこそ思ひしか—にあひぬる我が袂 (たもと) かな」〈山家集・下〉

[補説]暑さの厳しい夏を過ごして、さわやかな秋になると人々の活力回復し種々な面での活動も盛んになる。それを表現して「芸術の秋」「読書の秋」「食欲の秋」「実(稔)りの秋」「スポーツの秋」などといわれる。また、特別重要な時期の意で用いられる「危急存亡の秋」などの場合は「秋」を「とき」と読む。
作品名別項。→
芥川竜之介の短編小説。大正9年(1920)4月、雑誌中央公論」に発表。ある姉妹と幼馴染の従兄の三角関係を描いた心理小説
永井竜男の短編小説。昭和49年(1974)、「新潮」誌に発表。翌昭和50年(1975)、第2回川端康成文学賞受賞
中村真一郎による連作長編小説「四季」の第3作。昭和56年(1981)刊。
原題(イタリア)L'Autunnoアルチンボルド絵画。カンバスに油彩。縦91センチ、横70センチ。原画は失われ、他の画家による複製と考えられている。「四季」と総称される寄せ絵連作の一。秋に実るさまざまな果物やきのこで構成される。デンバー美術館所蔵。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月