dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 四季の第三。夏と冬の間で、日本では9・10・11月をいう。暦の上では立秋から立冬の前日まで(陰暦の7月から9月まで)をいい、天文学では、秋分から冬至まで。昼が短く、夜が長くなる。この季節は涼しくさわやかで五穀や果物の収穫期でもある。しかし、一方では台風や前線の影響で雨が降りやすく、「秋の空」など変わりやすいことのたとえにされる。やがて木々は紅葉し、草花は枯れて、冬へ向かう。《季 秋》「—深き隣は何をする人ぞ/芭蕉」
2 盛りを過ぎること。終わりに近づいていること。「天下の—」「人生の—」
3 和歌などで、男女の仲の冷める意味で「飽き」に掛けて用いる。
「かりそめにおく露とこそ思ひしか—にあひぬる我が袂 (たもと) かな」〈山家集・下〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
秋立つ
暦の上で、秋の季節になる。秋に入る。《季 秋》「—・つや素湯 (さゆ) 香ばしき施薬院/蕪村」
秋の鹿は笛に寄る
《発情期である秋の鹿は鹿笛にもすぐに近寄ってくるところから》弱点につけ込まれて利用されやすいことのたとえ。
秋の日は釣瓶落とし
秋の日が急に沈むことを、井戸に落とす釣瓶にたとえていう言葉。
安芸
空き
阿騎
飽き
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る