出典:gooニュース
科目内容と学習の重要性に注目
◆科目が増えると目指したい将来も増える ユージ:AIの活用も進む今、情報を学ぶ理由は何でしょうか? 塚越:情報化社会なので、基礎的な知識、プログラミングやアルゴリズムとは何かといったことに答えられないといけません。
大学共通テスト全科目の解答、難易度分析 得点調整、平均点の発表日程は
大学入学共通テストは1月19日、理科と数学のほか、現行の新学習指導要領対応に伴う教科・科目の再編で初めて導入された情報の試験が行われ、2日間の日程を終えた。出願者49万5171人のうち、情報を受けたのは61・0%に当たる30万1934人だった。 新課程に対応し従来の6教科30科目から7教科21科目に再編された今回の共通テスト。
きょう大学入学共通テスト2日目 科目は「理科」「数学」「情報」
今回は、新しい学習指導要領に対応した最初の試験で、プログラミングやデータ活用などを問う「情報」が新たに加わり、これまでの6教科30科目から、7教科21科目に再編されました。大学入試センターによりますと、1日目の「英語のリスニング」の試験で、機器の不具合などで中断したところからやり直す「再開テスト」を46人が受けたということです。
もっと調べる
出典:教えて!goo
古典はなぜ必修科目なのか?理解できません。すぐにでも必修科目から外すべきだと思う
高校卒業して以降、全く古文を使用する機会などありません。 昔、頑張って記憶したことも復習していない為ほとんど忘れてしましました。 昔の文学を学ぶ際は、予め現代語に翻訳して...
理科1科目に絞るべきか
現在高校1年生で12月に文理選択を控えているものです。長文になりますが、どうぞお許し下さい。 お聞きしたいのは理科1科目にして安全圏を狙うべきかということです。 私は理工学系に...
得意科目って役にたってます?
こんばんは。 皆さん、得意科目は何ですか?と聞かれて答えられますか? 私は一応日本史です。大学で日本史専攻していたのと今も山川の大人の日本史教科書と問題集を たまに覗いてい...
もっと調べる