訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
イナゴ科イナゴ属の昆虫の総称。ハネナガイナゴ・コバネイナゴなど。体長2〜4センチ。背部が褐色、ほかは黄緑色のものが多い。水田や湿田に夏から秋に多くみられ、稲などの害虫。つくだ煮などにして食べる。鳴かない。蝗虫 (こうちゅう) 。《季 秋》「道ばたや—つるみす穂のなびき/暁台」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:教えて!goo
松原湖~稲子湯の路面状況
松原湖から稲子湯への道路の今日現在の路面状況についてお分かりの方、教えてください。 ノーマルタイヤ(非金属チェーンは常時携行していますが)で行けますか?
もっと調べる
いなごまろ【稲子麿】
《イナゴを擬人化していった語》イナゴ・バッタ類の古名。「—といふ虫は、田ゐに稲のいでくる時、この虫もいでくれば」〈俊頼髄脳〉
いなごまめ【稲子豆】
マメ科の常緑小高木。長さ約15センチの扁平なさやができる。熟した果肉は糖分を多く含み、乾燥させたものはチョコレートに似た風味をもつ。南ヨーロッパ原産で、古くから甘味料や食用・飼料用とされた。キャロブ。
出典:青空文庫
・・・大きい両手のひらに、蝗を沢山掬い上げながら、食えと云う所を見た・・・ 芥川竜之介「おぎん」
・・・れは実際人間よりも、蝗に近い早業だった。が、あっと思ううちに今・・・ 芥川竜之介「湖南の扇」
・・・は話題を、今年の秋の蝗災へ持って行った。この地方の蒙った惨害の・・・ 芥川竜之介「仙人」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る