出典:gooニュース
豊穣祈り早乙女ら田植え 笠間稲荷神社で御田植祭 茨城
笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間)の神事「御田植祭」が10日、同市石井の御神饌(せん)田で行われた。雨が降る中、紺がすりの着物に赤いたすきをかけ、笠(かさ)を着けた早乙女たちが横一列に並び、稲の苗を丁寧に植えた。 御田植祭はその年の豊穣(ほうじょう)を祈願するとともに、稲荷の大神様に毎日お供えする御米(みけ)を栽培する稲苗の植え付け神事。
祐徳稲荷神社境内の祐徳博物館で鹿島錦展 伝統の技、金銀の輝き150点 5月6日まで 鹿島市
保存会会員による鹿島錦制作の実演 鹿島市の「鹿島錦保存会」(鍋島朝寿会長)が、祐徳稲荷神社境内の祐徳博物館で作品展を開いている。小物や人形など、金銀の輝きをまとう鹿島錦約150
山王稲荷神社が例祭日にちなんだ御朱印 限定のしおりも
同稲荷神社の御朱印は、例祭日と三が日のみ頒布するもので、御朱印を受けた人には限定のしおりを授与する。 日枝神社広報担当の内田博之さんは「山王稲荷神社は、日枝神社がこの永田町に遷(うつ)ってくる前から祭られていた由緒ある神社。日枝神社にある通称『千本鳥居』はこの稲荷神社に奉納されたもので、現在でも多くの方の崇敬を集めている。
もっと調べる