訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
五節句の一。5月5日の節句。もと中国の行事。軒に菖蒲 (しょうぶ) や蓬 (よもぎ) を挿し、粽 (ちまき) ・柏餅を食べて邪気をはらう。近世以降、男児のいる家では鯉幟 (こいのぼり) を立て、甲冑 (かっちゅう) や武者人形を飾って祝うようになった。現在は、「こどもの日」として国民の祝日になっている。端午の節句。重五 (ちょうご) 。端陽。《季 夏》「二人子を預けて病める—かな/波郷」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:教えて!goo
端午の節句の鯉のぼりに該当するような桃の節句に該当するものはありますか?
昨年3人目の孫にはじめて女の子が生まれました。 上2人は男の子です。 今まで端午の節句の時には毎年5月に入ると奈良の大神神社(三輪さん)で売られている お守り付きの鯉のぼりを送...
もっと調べる
たんごのせっく【端午の節句】
「端午」に同じ。
出典:青空文庫
・・・ちょうど五月、まちは端午の節句で、その家の軒端の幟が、ばたばたば・・・ 太宰治「音に就いて」
・・・かと思うと、きょうは端午だ、やみまつり、などと私にはよく意味のわ・・・ 太宰治「ダス・ゲマイネ」
・・・るきするのも好い。 端午の節句――要垣の赤い新芽の出た細い巷路を・・・ 田山花袋「新茶のかおり」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る