
出典:gooニュース
実物を初公開 福島第一原発で採取の燃料デブリ 茨城県の施設で成分や構造を分析
茨城県の施設では、福島第一原発で採取された燃料デブリの分析が進められていますが、その様子が報道陣に公開されました。特殊な部屋の中でロボットが掴んでいるこの透明な容器。中央にある小さな物体は、福島第一原発で採取された「燃料デブリ」です。実物が公開されるのは初めてです。
試験的取り出しから3カ月…福島第一原発の燃料デブリ初公開 厚さ約50cmガラス越しに 半年から1年かけ「内部」詳しく分析へ
厚さ約50cmの放射線を遮るガラス越しに公開された、福島第一原発の燃料デブリ。2024年11月に取り出された約0.7グラムのデブリは、表面の分析が行われた後、砕かれて茨城県や兵庫県、5つの研究施設に分配されました。これまでに核燃料の主な成分であるウランを含むことが分かっていて、半年から1年をかけてデブリの「内部」に迫る詳しい分析が行われます。
福島第一原発2号機の「燃料デブリ」約0.7グラムを初の“試験的取り出し” メディア撮影は初めて 1~3号機にはいまだ計880トン堆積か
福島第一原発で試験的に取り出された「燃料デブリ」について、初めてメディアに撮影が許可されました。東京電力は去年11月、福島第一原発の事故で溶け落ちて固まった核燃料「燃料デブリ」を初めて試験的に取り出し、茨城県大洗町にあるJAEA=日本原子力研究開発機構の研究所などで分析が進められています。
もっと調べる