だいいちイオンかエネルギー【第一イオン化エネルギー】
⇒イオン化エネルギー
だいいちこうとうがっこう【第一高等学校】
旧制高校の一。明治10年(1877)設立の東京大学予備門を前身とし、明治19年(1886)第一高等中学校として開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第一高等学校と改称。昭和24年(1949)新制東京大学の教養学部に統合。略称、一高。→ナンバースクール
だいいちちょしゃ【第一著者】
⇒筆頭著者
だいいちフレネルゾーン【第一フレネルゾーン】
⇒フレネルゾーン
だいいちはくめい【第一薄明】
⇒天文薄明
だいいちせだいげんしろ【第一世代原子炉】
1950〜60年代前半に運転を開始した初期の発電用原子炉の総称。シッピングポート原子力発電所の加圧水型原子炉、ドレスデン原子力発電所の沸騰水型原子炉、コールダーホール原子力発電所のマグノックス炉など、原型炉・実証炉として建設されたものをいう。第一世代炉。 [補説]日本では、日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)がこれに相当する。
だいいちせだいろ【第一世代炉】
⇒第一世代原子炉
だいいちとうかいじどうしゃどう【第一東海自動車道】
東名高速道路の法定路線名。
だいいちげんりけいさん【第一原理計算】
原子間の相互作用を量子力学の基本原理に則って電子の量子状態から計算し、物質の性質や挙動を調べる手法。実験に基づかないため、非経験的電子状態計算ともよばれる。アブイニシオ法。
だいいちじにじ【第一次虹】
⇒主虹