「二十四節気 (にじゅうしせっき) 」に同じ。
出典:gooニュース
二十四節気のひとつ「小雪」も高気圧に覆われて小春日和 23日から天気は下り坂(島根・松江市)
11月22日は二十四節気のひとつ小雪です。 気温が下がり雨が雪に変わる頃とされていますが、22日の山陰地方は高気圧に覆われあさから青空が広がっています。 こちらは22日午前7時半ごろの松江市内の映像です。 雲ひとつない晴天で東の空からは太陽が昇り大山の頂を望むことができました。
【動画】11月22日は二十四節気「小雪」 佐賀県遺産の旧美野分教場(嬉野市塩田町)大イチョウ見頃
22日は二十四節気の一つ「小雪」だが、好天に恵まれて小春日和を感じさせた。高温の影響で葉の色づきは平年より遅れていて、あと1週間ほど楽しめるという。県内は24日以降は気温が下がる見通し。 校舎は1928年建設で、55年前に廃校となったが、地域住民が維持管理を続けて内外ともに美しく保たれている。大イチョウのある校庭は、この季節は黄色いじゅうたんを敷き詰めたように彩られる。
二十四節気「立冬」暦の上で冬はじまる ただいま天気 11月8日(水)
きょうは二十四節気のひとつ「立冬」です。暦の上では、きょうから冬がスタート!ということで、県内各地で徐々に冬支度も始まってきました。 三島市の箱根松並木では、8日、害虫から松を守る「こも巻き」が行われました。ここ数年は、外来種のカミキリムシが目立つということで、地元の植木職人たちが、わらで作った「こも」を、1つ1つしっかりと幹に巻き付けていました。
もっと調べる