つきじしょうげきじょう【築地小劇場】
大正13年(1924)土方与志 (ひじかたよし) ・小山内薫らが東京築地に創設した、日本最初の新劇専門劇場およびその劇団。翻訳劇・創作劇を実験的に上演した。劇団は昭和5年(1930)解散。劇場は昭和20年(1945)戦災で焼失。
つきじべついん【築地別院】
「築地本願寺」の旧称。
つきじしじょう【築地市場】
東京都中央区築地にあった卸売市場。東京都が設置する中央卸売市場の一つとして、昭和10年(1935)に日本橋の魚河岸と京橋の青物市場が移転して開場。施設の老朽化・狭隘 (きょうあい) 化などのため、平成30年(2018)10月に豊洲地区へ移転。→豊洲市場
出典:gooニュース
“築地の女”が塩田の牧場でつかんだ確信「生産者は最強」【佐賀・うれしの2.0①】
見かねた上司が、築地市場の開拓を助言してくれた。 名刺を配りまくり、仲買人や出入りの飲食店と顔見知りになった。全国から集まる旬の海産物、神経締めなど味を高める卓越した技…。築地を「日本の台所」たらしめる極意を教わった。「間違いのない本物ばかりでした」。その魅力を「築地の女」のペンネームでブログにつづった。自然に仕事の依頼も増え、20軒の仲卸業者と契約できた。
築地・新富町エリアを抑えた1位は?
■2位:築地・新富町エリア(築地・東銀座・築地市場・新富町を統合)/評点84.42位は、東京メトロ日比谷線の築地・東銀座・築地市場・新富町の4つの近接駅を統合した「築地・新富町エリア」。銀座や日本橋も徒歩圏内にあり、築地市場移転後も引き続きにぎわいのある築地場外市場があるなど、伝統や下町風情を感じられる雰囲気が魅力です。
【築地ちとせ】春の贈り物にピッタリな「ちとせのいちご餅」を期間限定で新発売!
シュクレイでは、老舗和菓子屋「築地ちとせ」より、期間限定の「ちとせのいちご餅」を、2025年2月1日(土)に発売いたしております。ほんのりとしたピンク色がかわいい、いちごを使った春らしいスイーツが新登場しています。モチモチのお餅にいちごの餡、いちごのソースを包み込んだ上品なお菓子です。ぜひこの機会にチェックしてみてください。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・です、この銅版画は。築地居留地の図――ですか。図どりが中々巧妙じ・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・の新銭座からわざわざ築地のサンマアズ夫人の幼稚園か何かへ通ってい・・・ 芥川竜之介「点鬼簿」
・・・――(何とかじゃ築地へ帰――何の事だかわかりませんがね、そういっ・・・ 泉鏡花「木の子説法」