《字を書くのに用いた竹のふだをいう「簡」の字音の変化という》
1 植物などの繊維を絡み合わせ、すきあげて薄い膜状に作り、乾燥させたもの。情報の記録や物の包装のほか、さまざまな用途に使用。製法により、手すき紙・機械すき紙・加工紙に分けられる。手すき紙は、105年に中国後漢の蔡倫 (さいりん) が発明したとされ、日本には推古天皇18年(610)に伝わり、和紙へと発達。機械すき紙は、18世紀末にフランスで成功し、パルプを用いる製造法が発明され、日本には明治期に洋紙・板紙工業が興った。仕上げ寸法はJIS (ジス) の規格によりA列とB列とがある。→A判 →B判
2 じゃんけんで、指を全部開いて出すしぐさ。ぱあ。