1 物語を何枚かの絵にして、劇的に説明を加えていくもの。昭和6年(1931)ごろから、子供相手の飴 (あめ) 売り行商の手段として街頭で演じられた。現在では視聴覚教材ともなっている。
2 表裏に違う動きを描いた紙人形を用いて芝居を演じたもの。明治中期に寄席の一人芸として始まり、のちに小屋掛けまた街頭で行われた。
出典:gooニュース
横浜市内紙芝居作家・大泉ひろ子さん 小雀小で500回記念公演 校長との再会で実現〈横浜市戸塚区〉
経験糧に「新たな思いで」大泉さんは、紙芝居が好きだった母親の影響で小学4年生から児童書を編集したり、自らストーリーを考案したりと紙芝居制作を開始。これまでに38作品を生み出し続けてきた。その中でも、『ちいちゃんのかげおくり』は初公演以来、口コミや紹介などで広がり、原作者のあまんきみこ氏や挿絵を担当した上野紀子氏もその活動を応援。
千代田在住・本多さん 紙芝居で口腔体操 高齢者・介護現場に向け制作〈相模原市中央区〉
千代田在住の紙芝居創作家・本多ちかこさんが、高齢者や介護現場に向けた紙芝居『カッパのおやこ』を制作した。市立図書館で毎月読み聞かせを行う「紙芝居ほっこり座」の代表を務める本多さんは、これまでも幅広い年代に向けた創作に取り組んできた。「紙芝居は子どものものと思われているが、地域でのコミュニティー作りにも役立ち世代を問わず通用するメディア」と活動にかける思いを語る。
長女の死を「無駄にしたくない」 紙芝居で3・11伝え続ける佐藤美香さん「『頑張ったよ』と胸張れる母でありたい」
佐藤さんは「学生さんがいなければ、ここまでの紙芝居はできなかった」と感謝の言葉を口にし「命が尽きて愛梨に会えたとき、『こんなに変わったよ、頑張ったよ』と胸を張って堂々とした母でありたい」と笑みを浮かべた。(坂口 愛澄)
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ちゃんは、顔なじみの紙芝居のおじさんが、きょうは、あめのはいった箱・・・ 小川未明「夏の晩方あった話」
・・・チと拍子木を鳴らして紙芝居が、原っぱへ屋台をおろしたのです。 たく・・・ 小川未明「左ぎっちょの正ちゃん」
・・・堀口へ帰って行く道、紙芝居屋が、自転車の前に子供を集めているのを見・・・ 織田作之助「アド・バルーン」
出典:教えて!goo
山村工作隊が農村で共産主義の紙芝居を披露していたそうですが、アメ売りに化けて工作員し
紙芝居って昔、飴を買った子供達に読んでいたんですよね? 裕福な子供が飴を買ってて、貧しい子供は親からお小遣い貰えず紙芝居見れなかったと聞いたことがあります。 裕福な子供をプ...
いい物語が思いつきません (紙芝居)
学校の家庭科の授業で紙芝居を作ることになりましたが、いい物語が作れません。 作るうえでいくつか条件があります。 ・昔話などをそのまままねて作らない。 ・紙の枚数は8から16枚...
パワーポイントで紙芝居
パワーポイントを使って、数枚の画像を紙芝居のようなスライドショーにしたいと思っています。 「スライドアウト」にすれば、紙芝居のように画像を横に引き抜いてくれるのは分かった...
もっと調べる