dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 ムラサキ科の多年草。山地に生え、高さ30〜60センチ。根は太く紫色。全体に毛が密生し、葉は披針形で互生する。6、7月ごろ、白い小花をつける。根は古くから染料に、また漢方で皮膚病や火傷に用いられてきた。みなしぐさ。ねむらさき。えどむらさき。むらさきそう。《季 夏》
2 「紫色」の略。
3 《色が紫色であるところから》醤油の異称。
4 1の根で染めた色。古代紫。
5 イワシをいう女房詞。
与謝野鉄幹の歌集。明治34年(1901)刊行。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
紫の朱を奪う
《「論語」陽貨から》古代正色とされていた朱にかわり、孔子のころには間色である紫が好まれるようになったところから、まがいものが本物にとってかわり、その地位を奪うことのたとえ。また、似て非なるもののたとえ。
むらさきいがい【紫貽貝】
イガイ科の二枚貝。内湾の岩などに足糸 (そくし) で付着する。殻長9センチくらい。イガイに似るが、殻頂は丸みを帯びる。ヨーロッパの原産で、日本には昭和初期に船底に付着して渡来。食用。ムール貝。淡菜。
むらさきいろ【紫色】
赤と青の中間の色。また、ムラサキの根で染めた色。
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る