・・・しかも一人は眉間のあたりを、三右衛門は左の横鬢を紫色に腫れ上らせたのである。治修はこの二人を召し、神妙の至りと云う褒美を与えた。それから「どうじゃ、痛むか?」と尋ねた。すると一人は「難有い仕合せ、幸い傷は痛みませぬ」と答えた。が、三右衛門は・・・ 芥川竜之介 「三右衛門の罪」
・・・斑ら生えのしたかたくなな雑草の見える場所を除いては、紫色に黒ずんで一面に地膚をさらけていた。そして一か所、作物の殻を焼く煙が重く立ち昇り、ここかしこには暗い影になって一人二人の農夫がまだ働き続けていた。彼は小作小屋の前を通るごとに、気をつけ・・・ 有島武郎 「親子」
・・・マッカリヌプリは毎日紫色に暖かく霞んだ。林の中の雪の叢消えの間には福寿草の茎が先ず緑をつけた。つぐみとしじゅうからとが枯枝をわたってしめやかなささ啼きを伝えはじめた。腐るべきものは木の葉といわず小屋といわず存分に腐っていた。 仁右衛門は・・・ 有島武郎 「カインの末裔」
・・・……ええ、高島田で、紫色の衣ものを着た、美しい、気高い……十八九の。……ああ、悪戯をするよ。」 と言った。小母さんは、そのおばけを、魔を、鬼を、――ああ、悪戯をするよ、と独言して、その時はじめて真顔になった。 私は今でも現ながら・・・ 泉鏡花 「絵本の春」
・・・「まだ足りないで、燈を――燈を、と細い声して言うと、土からも湧けば、大木の幹にも伝わる、土蜘蛛だ、朽木だ、山蛭だ、俺が実家は祭礼の蒼い万燈、紫色の揃いの提灯、さいかち茨の赤い山車だ。」 と言う……葉ながら散った、山葡萄と山茱萸の夜露・・・ 泉鏡花 「茸の舞姫」
・・・昨夜草原にねていて、空に輝いている星をながめたが、その星のかけらのように、美しく、紫色に光っている石でありました。 少年は、その石を持って町へ出ました。そして、ある飾り屋の前を通りかかりましたときに、その店さきにすわっていた主人にこの石・・・ 小川未明 「石をのせた車」
・・・ ある夏のこと、ちょうど休暇が終わりかけるころから、年郎くんの家のいちじゅくは、たくさん実を結んで、それは紫色に熟して、見るからにおいしそうだったのです。 ちょうど遊びにきた吉雄くんは、これを見て、びっくりしました。「これは、い・・・ 小川未明 「いちじゅくの木」
・・・洋燈の傍に出して、黙って座ってる女が居る、鼠地の縞物のお召縮緬の着物の色合摸様まで歴々と見えるのだ、がしかし今時分、こんなところへ女の来る道理がないから、不思議に思ってよく見ようとするが、奇妙に、その紫色の帯の処までは、辛うじて見えるが、そ・・・ 小山内薫 「女の膝」
・・・何もせぬのに夜通し痛がっていたので、乳腺炎になったのかと大学病院へ行き、歯形が紫色ににじんでいる胸をさすがに恥しそうにひろげて診てもらうと、乳癌だった。未産婦で乳癌になるひとは珍らしいと、医者も不思議がっていた。入院して乳房を切り取ってもら・・・ 織田作之助 「競馬」
・・・左の眼から頬へかけて紫色にはれ上り、血がにじんでいる。師走だというのに夏服で、ズボンの股が大きく破れて猿股が見え、首に汚れたタオルを巻いているのは、寒さをしのぐためであろう。「はいれ。寒いだろう」「へえ。おおけに、済んまへん。おおけ・・・ 織田作之助 「世相」
出典:青空文庫