出典:gooニュース
低所得世帯など支援 鳥取市が独自給付
物価高などで生活が厳しい低所得世帯を対象に、鳥取市は独自に現金7万円を給付する。同じく子育て世帯には5万円。25日から支給することを目指し、今年度の一般会計補正予算案に盛り込んだ。 政府の総合経済対策では住民税の非課税世帯に1世帯当たり7万円が支給される。市の事業では、国の支給対象にならない、住民税の均等割だけが課税されている約3600世帯に同じく7万円を支給する。
低所得世帯給付金、迅速支給へチーム 大府市、部署横断で発足
大府市は1日、低所得世帯に7万円を給付する国の特別給付金事業を速やかに進めるため、部署横断のプロジェクトチームを発足させた。 市は6400世帯程度への給付を想定。今後、対象世帯を抽出して通知を送り、年内の給付開始を目指す。専用窓口の開設も予定している。 チームは地域福祉課や税務課などの34人の職員からなる。
低所得者への7万円給付「ファストパス」で2週間待たずに 新藤経済再生相が方針
例えば、品川区ではオンライン申請により、最短で6日で給付できた事例もあるという。こうしたシステムをまだ構築できていない自治体に対し、オンライン申請を可能にする仕組みを用意する。政府は住民税非課税世帯に7万円の給付金を年内にも支給したい考え。自治体にデジタルの積極活用を促し、迅速な給付の実現につなげる。
もっと調べる
きゅうふそしょう【給付訴訟】
原告が被告の給付義務の存在を主張し、給付判決を求める訴え。給付の訴え。
きゅうふはんけつ【給付判決】
給付訴訟において、裁判所が原告の主張する給付請求権の存在を認め、被告にその給付を命じる判決。
きゅうふつきぜいがくこうじょ【給付付(き)税額控除】
税額控除と手当給付を組み合わせた制度。算出された所得税額が控除額より多い場合は税額控除、少ない場合は給付を受ける。例えば、10万円の給付付き税額控除を行う場合、税額が15万円の人は5万円を納付し(10万円の税額控除)、税額が5万円の人には5万円が支給される(5万円の税額控除および5万円の手当給付)など。通常の税額控除や所得控除と異なり、課税所得がない低所得者も恩恵を受けられる。民主党が平成21年(2009)の第45回衆議院議員総選挙の際に、所得税改革の一環としてマニフェストに掲げた。