出典:gooニュース
絶対評価のはずが「A B Cを1:2:1目安に」名古屋市の中学校で“相対評価”促す内部文書 現役教師「改ざんになる」
■44校に「相対評価」促すような基準を共有…市教委「疑義を生じかねない」この問題について名古屋市教育委員会は、111ある全ての市立中学校を調査し、2024年度、44校で本来の絶対評価ではなく相対評価を促すような評定基準が共有されていたと明らかにしました。
絶対評価のはずが「A B Cを1:2:1目安に」名古屋市の中学校で“相対評価”促す内部文書 現役教師「改ざんになる」
範囲をつけて相対評価のような仕組みを作るのはいかがなものかなと」 ■44校に「相対評価」促すような基準を共有…市教委「疑義を生じかねない」 この問題について名古屋市教育委員会は、111ある全ての市立中学校を調査し、2024年度、44校で本来の絶対評価ではなく相対評価を促すような評定基準が共有されていたと明らかにしました。
「絶対評価」のはずが…名古屋市立の中学校で内申点の“相対評価”と捉えられる評定基準発覚 現役教師「成績の改ざんになるのではと…」
名古屋市立の中学校では「内申点」について、生徒個人の達成度をみる「絶対評価」としていますが、市内44の中学校で、ほかの生徒と比較する「相対評価」と捉えられる評定基準を文書などで共有していたということです。
もっと調べる