ぜつめつきぐしゅ【絶滅危惧種】
現在生存している個体数が減少しており、絶滅の恐れの極めて高い野生生物の種。日本ではツシマヤマネコ、シマフクロウなど。絶滅危険種。 [補説]「絶滅危惧種」は、日本の1991年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危機に瀕している種で、絶滅の危険性は危急種よりも高く、絶滅種より低い。略号はE(Endangered)。1997年版以降では「絶滅危惧Ⅰ類」として分類されている。
ぜつめつきき【絶滅危機】
IUCN(国際自然保護連合)の1994年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危険性は危急よりも高く、絶滅寸前より低い。略号はEN(Endangered)。 [補説]2001年版以降では「絶滅危惧ⅠB類」として分類されている。
ぜつめつきぐ【絶滅危惧】
レッドリストやレッドデータブックで、生物の種を絶滅の危険性の高さによって分類したカテゴリー項目のグループ。絶滅の恐れのある種。「絶滅」「野生絶滅」に次いで危険度が高い。絶滅危惧ⅠA類・絶滅危惧ⅠB類・絶滅危惧Ⅱ類が含まれる。 [補説]絶滅危惧ⅠA類は、ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高いもの。略号はCR(Critically Endangered)。絶滅危惧ⅠB類は、ⅠA類ほどではないが、近い将来に絶滅の危険性が高いもの。略号はEN(Endangered)。絶滅危惧Ⅱ類は、絶滅の危険が増大している種。略号はVU(Vulnerable)。以前は、絶滅危惧ⅠA類と絶滅危惧ⅠB類は「絶滅危惧種」、絶滅危惧Ⅱ類は「危急種」として分類されていた。
出典:gooニュース
【賛否】ゲノム編集技術で絶滅オオカミ復元!アメリカ企業が約13000年前に絶滅「ダイアウルフ」化石DNAから「神の領域に踏み込んでいいのか」との声も
9日のテーマは「ゲノム編集で絶滅オオカミを“復元”?」です。先日、アメリカの企業「Colossal Biosciences(コロッサル・バイオサイエンス)」が、約1万3000年前に絶滅したダイアウルフを復元することに成功したと発表しました。SFのような話ですが、街の人からは「すごいですね。今は化石になっている恐竜とか、生き返らせることができるかも。
【速報】絶滅したオオカミを世界で初めて「復活させた」
アメリカの企業が、1万年以上前に地球上から絶滅したオオカミを世界で初めて「復活させた」と発表しました。ゲノム編集の技術を使い、蘇らせたということです。 ダラスに本社を置くコロッサル・バイオサイエンシズ社は7日、1万2500年ほど前に絶滅したオオカミ「ダイア・ウルフ」の子ども3頭を作ることに成功したと発表しました。
絶滅「オオカミ」の復活発表 米企業
【映像】復活したオオカミの子ども ダラスに本社を置くコロッサル・バイオサイエンシズ社は7日、1万2500年ほど前に絶滅したオオカミ「ダイア・ウルフ」の子ども3頭を作ることに成功したと発表しました。
もっと調べる