出典:gooニュース
絶滅昆虫生きていた! 60年ぶり琵琶湖で発見
国内で絶滅したとされていた水生昆虫「キイロネクイハムシ」を京都大の研究者が琵琶湖で発見し、日本昆虫学会の英文誌に掲載された。2日付。国内での生息確認は60年ぶりで、論文をまとめた同大の曽田貞滋(ていじ)教授は「他の絶滅種も人知れず生き残っているかもしれない」と話す。キイロネクイハムシは体長4ミリほどの甲虫で、沈水植物のクロモなどを食べる。
「九州 水の森」オープン 絶滅危惧種のセボシタビラも展示~マリンワールド海の中道
◆絶滅危惧種のセボシタビラ セボシタビラは、「絶滅危惧種」に指定されています。マリンワールドは、セボシタビラの保全活動を10年以上行っていて、九州の水族館で展示しているのはごくわずかだそうです。
『恐竜』は絶滅していない!? “スズメとティラノサウルス”の意外な関係 「姿を変えて私たちの身近に」
恐竜は、今から6600万年前に絶滅したとされています。しかし、本当に地球上から皆いなくなってしまったのでしょうか。「姿を変えて私たちの身近にいるかもしれません」 そう話すのは、兵庫県南あわじ市の農業公園「淡路ファームパーク イングランドの丘」の飼育員・後藤さん。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・なもので、軈て最後は絶滅すると云う、永久に変ることのない、亡びる・・・ 小川未明「波の如く去来す」
・・・彼等は、あの老人を絶滅して以来、もう、偽せ札を造り出す者がなくな・・・ 黒島伝治「穴」
・・・している限り、××が絶滅される時期はやって来ない。ひとたび×××・・・ 黒島伝治「反戦文学論」