新型コロナウイルス gooとOCNでできること
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
平安後期の歌学書。3巻。藤原仲実著。嘉承2年(1107)から永久4年(1116)ごろの間に成立。難解な歌の詞や単語を天象から植物までの17部門に分類し、万葉集・古今集などから例歌を引用して注釈を加えたもの。国語辞典の先駆をなす。
出典:教えて!goo
「なぜ、無人島に一冊もってゆくなら『歎異抄』なのか」について
「なぜ、無人島に一冊もってゆくなら『歎異抄』なのか」というコピーがありますが、どういう意味なのでしょうか。バカンスなのか遭難なのか状況がよくわからないのですが。 一生そこ...
十訓抄(じっきんしょう)の10の教訓
十訓抄の10の教訓とはなんですか? 教えてください。
撰集抄の一節 尊敬語に関する御質問
古文の参考書にのっていた撰集抄の一説について御質問です。 以下の文章で、範円上人(帥)には尊敬語が使われるはずで、 前半部分では ・「いまそかりける」 ・「覚え給ひける」 ・「...
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る