[動カ五(四)]

  1. 人や物をある位置場所にとどめる。

    1. ㋐そこに位置させる。「要所に見張りを―・く」「手をひざに―・く」

    2. ㋑ある状態にすえる。「目的を―・く」「重点を―・く」

    3. ㋒心をそこにとどめる。「信を―・く」「念頭に―・く」

  1. 人をある立場につかせる。

    1. ㋐雇う。抱える。「タイピストを―・く」

    2. ㋑同居させる。「下宿人を―・く」

  1. ある場所に残す。残しとどめる。「家族郷里に―・いて働く」

  1. 新たに設ける。設置する。「事務所を―・く」

  1. 時間的、空間的に間を隔てる。「一日―・いて行く」「一軒―・いた隣」

  1. その状態を続けさせる。そのままにする。「この肉は明日まで―・くと腐る」「ただでは―・かない」

  1. 預け入れる。差し出す。「抵当を―・く」「質に―・く」

  1. 算木などの用具位置を決めて、計算する。占いをする。「そろばんを―・く」

  1. 蒔絵 (まきえ) や箔 (はく) を施しつける。「金箔を―・く」

  1. 10 相手に対して心を配る。気がねをする。→気が置けない

    1. 「我に心―・き、ひき繕へる様に見ゆるこそ」〈徒然・三七〉

  1. 11 露・霜などが降りる。「草に―・く露」

  1. 12 (補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。

    1. 今後用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて―・こう」「この程度のことは勉強して―・くべきだ」「名前は仮にAとして―・こう」

    2. ㋑その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて―・く」「言わずに―・く」

[可能]おける

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。