• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[動ダ下二]い(出)ず」の謙譲語で、上位者の許しを得て出る意が原義
  1. 貴所や貴人などの所から引き下がる。退出する。

    1. 梅壺より雨にぬれて、人の—・づるを見て」〈伊勢・一二一〉

  1. 会話に用いて、話し手側の「出る」動作を、聞き手に対しへりくだって丁重にいう。出てまいります。

    1. 「かかる仰言 (おほせごと) にて、(山カラ)—・で侍りにし」〈・手習〉

[補説]狂言の名乗りで用いられる「かやうに罷り出でたるは、洛中にすまひ仕る勾当 (こうとう) でござある」〈虎清狂・猿座頭〉のような例は、御免をこうむって出るの気持ちから、「出る」を改まっていう丁寧語として用いられたものとみられる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。