やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
耳あかなどをとるための、先が小さなしゃくし形になった細い棒。
みみかきぐさ【耳掻草】
タヌキモ科の多年生の食虫植物。湿地に生え、高さ10~15センチ。細く白い地下茎が泥中を走り、捕虫袋がまばらにつく。葉は線形で地下茎から出る。8~10月、花茎を出...
出典:青空文庫
・・・川の叔母が、しきりと耳掻きを使いながら、忘れられたように坐っていた・・・ 芥川竜之介「お律と子等と 」
・・・、お前はそんな余裕は耳掻きですくう程も無く、すっかり逆上してし・・・ 織田作之助「勧善懲悪 」
・・・羽毛を附したる竹製の耳掻きを見つけて、耳穴を掃除し、二十種に・・・ 太宰治「虚構の春 」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る