あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
1 頭部の左右にあり、聴覚および平衡感覚をつかさどる器官。哺乳類では耳介 (じかい) (耳殻 (じかく) )が張り出し、鳥類とともに外耳・中耳・内耳の3部分からなる。爬虫 (はちゅう) 類・両生類では中耳・内耳があり、鼓膜が露出。魚類では内耳だけで、平衡器としての働きが大きい。「―まで真っ赤になる」
2 聞く能力。聴力。また、聞くこと。聞こえること。「―がいい」「―に快い音楽」
3 耳のように器物の両側についている部分。取っ手。「鍋の―」「水差しの―」
4 紙や食パンなどのふち・へり。織物で、横糸が折り返す部分。「パンの―」「紙の―をそろえる」
5 針の糸を通す穴。めど。「針の―」
6 本製本の書籍で、背の両側のやや隆起した部分。
7 兜 (かぶと) の吹き返しの異称。
8 大判・小判のふち。転じて、その枚数。
「千両の小判―がかけてもならぬ」〈浄・傾城酒呑童子〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
耳驚く
聞いてびっくりする。「物の音どもの、みな等しく―・き侍るは」〈源・若菜下〉
耳が痛い
他人の言葉が自分の弱点をついていて、聞くのがつらい。「親友の忠告を聞くのは―・い」
耳が汚れる
汚らわしいことや不快なことを聞いてしまう。
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る