江戸後期の考証随筆。20集(20冊)。山崎美成 (よししげ) 序・跋。文政7~8年(1824~1825)成立。美成のほか谷文晁 (ぶんちょう) や曲亭馬琴らが、好古・好事の者の会合「耽奇会」に持ち寄った古書画や古器財などの図に考説を添えたもの。馬琴序の5巻(5冊)本もある。
出典:教えて!goo
自省録で分からない言葉
「自省録」 著:マルクス アウレーリウス 翻訳:神谷 美恵子 を読んでいます。この本を読んでいると、 「指導理性(ト・ヘーゲモニコン)」 という言葉が繰り返し出てきます。...
「メモをとる。」の「とる」は「録る」でしょうか
「メモをとる。」「記録をとる。」などの「とる」は「録る」と「取る」のどちらで書けばよいのでしょうか。
古代、日本と耽羅は、どのような関係だったのでしょう?(耽羅の神話で、建国時日本から来
耽羅の起源について、Wikiに次のような説明が載っています。 <耽羅の起源については太古の昔、高・梁・夫の三兄弟が穴から吹き出してきたとする三姓神話がある。それによると、高・...
もっと調べる