ひぜんざ【肥前座】
江戸の人形浄瑠璃劇場。杉山(江戸)肥前掾 (ひぜんのじょう) が寛文(1661〜1673)から貞享(1684〜1688)ごろに江戸堺町で興行したものと、豊竹肥前掾が元文(1736〜1741)から天明(1781〜1789)まで堺町で興行したものとがある。
ひぜんぶし【肥前節】
1 古浄瑠璃の一。杉山丹後掾 (たんごのじょう) の子の杉山肥前掾が江戸で語ったもので、寛文(1661〜1673)ごろに流行。 2 歌舞伎下座音楽の一。1を模倣した合方 (あいかた) 。大鼓・小鼓を伴い、時代物で武将の物語などの伴奏として用いる。
ひぜんふどき【肥前風土記】
奈良時代の肥前国の地誌。1巻。和銅6年(713)の詔により撰進された風土記の一。肥前国風土記。
出典:gooニュース
<ほっとクリップ>雑誌『歴史研究』で肥前名護屋城特集
雑誌『歴史研究』(戎光祥出版)第728号で、肥前名護屋城が特集されている。全国の大名が陣取り大陸出兵の拠点となった城に関する最新研究や新知見を、佐賀県立名護屋城博物館(唐津市)の学芸員4人が解説する。 名護屋城は、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際して出兵拠点として築かれた。
肥前吉田焼と九州大芸術工学部の学生がコラボ しの笛、ツボ押し、茶器…斬新なアイデア製品を発表
磁器製のしの笛を考案した加藤愛さん(右)と、コラボした副千製陶所の副島謙一さん 嬉野市の肥前吉田焼を次世代につなげていこうと、有志でつくる肥前吉田焼産地再生チャレンジ推進協議会
JR鹿児島線鳥栖~肥前旭間で線路内に人の立ち入り確認 久大線の列車にも遅れ
JR九州によると、10日午前10時35分ごろ、下り快速列車(鳥栖10時33分発 荒尾行)が鹿児島線鳥栖~肥前旭間を走行中、線路内に人が立ち入ったのが確認された。この影響で同日午後0時40分現在、久大線の上下線に遅れが出ている。
もっと調べる