出典:gooニュース
能登半島地震で最大5.2m海底が隆起…日本財団などの調査結果で明らかに
海の地形変化について調査した結果が1月31日に発表され、能登半島地震による海底の隆起が明らかになりました。 日本財団などが2022年から取り組む「海の地図プロジェクト」は日本沿岸の浅い海「浅海域」の海底地形を空からのレーダー調査によってCG画像で可視化する世界初の取り組みです。 今回は、去年の能登半島地震を受け追加調査した結果が報告されました。
能登半島地震復旧の建設業界の現場に迫る!『ももいろインフラーZ』2/2(日)11:00~放送
高城れにさんは、発生から1年が経過した能登半島地震の復旧を調査。早期復旧に向けて、緊張感を抱えた建設業界の仕事にフォーカス。さらに、百田夏菜子さんは、東日本大震災から徐々に復興に向かう東北を調査!そこには以前よりも格段に強くなるまちづくりが!災害からの復旧・復興について、この番組を通じて、ももいろクローバーZと一緒に楽しく学びましょう!
能登半島地震で倒産、石川、富山など全国15件 帝国データまとめ
帝国データバンクは、昨年1月1日に起きた能登半島地震関連の企業倒産が、約1年間に全国で15件あったと発表した。このうち能登地方を含む石川県の倒産が8件、富山県が4件だった。 調査期間は地震発生から今年1月6日まで。石川県珠洲市の小売業「ドリーム」は、津波で施設が全壊し、倒産した。
もっと調べる
のとはんとうこくていこうえん【能登半島国定公園】
能登半島の沿岸地域を占める国定公園。石川・富山両県にまたがる。海食崖が発達する外浦海岸、沈水海岸の内浦海岸、能登島や舳倉島 (へぐらじま) などを含む。
のとはんとうじしん【能登半島地震】
1 平成19年(2007)3月25日、石川県輪島市沖の日本海で発生した逆断層型地殻内地震。マグニチュード6.9。石川県内の3市町で震度6強を観測。住宅全壊が600戸、半壊が1700戸をこえる被害をもたらした。 2 令和6年(2024)1月1日、石川県能登地方で発生した地震。マグニチュード7.6。石川県志賀 (しか) 町と輪島市で最大震度7を観測。建物の倒壊、火災、土砂災害、津波などの被害が広範囲に及んだ。
出典:教えて!goo
能登半島地震の原因は?
3.11東日本地震の原因は海底プレートの沈み込みにより引っ張られゆがんだ陸側のプレートの反動といわれています。能登半島地震は水等の流体の爆発?なのでしょうか?それならば輪島など...
能登半島地震、石川県在住、近くの温泉旅館いっぱい空き部屋あり。でも、だれも他人事
三国 越前海岸で 石油タンカーがひっくり返って 油が海岸に押し寄せたとき、 ボランティアが、大勢来て、近くのアワラ温泉旅館が、格安で宿泊させました。 一番に手を挙げたのは、...
12月末の能登半島:スタッドレスタイヤは必要?
タイトルの通りです。 年末の旅行に能登半島を廻ろうかと計画中です。 12月末って、能登半島は雪が積もりますか? よろしくお願いします。
もっと調べる