1 女性が和装するとき、下着として腰から脚にかけて、じかに肌にまとう布。ゆもじ。おこし。
2 中世以降、武家の女性や宮中の下仕えの女官が、夏に小袖の上につけて肩脱ぎとして腰から下に巻きつけた衣服。江戸時代、武家の上級の女性が類似のものを礼装として用いた。
5 土蔵の外回りの下部の、特に土を厚く塗った部分。
6 書籍やその箱の下部に巻き付けてある紙。帯。
出典:青空文庫
・・・け物に近い女が一人、腰巻き一つになったなり、身投げをするために合掌・・・ 芥川竜之介「追憶 」
・・・菊の半襟、緋鹿の子の腰巻、朱鷺色の扱帯をきりきりと巻いて、萌・・・ 泉鏡花「葛飾砂子 」
・・・になる惣領を相手に、腰巻一つになって小牛を洗ってる、刈立ての青草・・・ 伊藤左千夫「姪子 」